見出し画像

次世代のために、本当に価値あるサービスを残したい。プロダクトマーケティング部長が語る「HRMOS」シリーズにかける想い。

今回は、HRMOSプロダクト本部プロダクトマーケティング部の部長を務める菊池龍信さんにインタビューを行いました。

これまでの歩みを振り返りながら、菊池さんが大切にしている価値観や信条に迫りました。


プロフィール

菊池 龍信/Kikuchi Tatsunobu
大学卒業後、大手人事給与ソフトウェア開発に携わる。2006年に弥生株式会社に入社し、給与製品のシステム開発やマーケティングを担当。その後、株式会社マネーフォワードにてHRプロダクト本部副本部長としてプロダクト戦略を管掌し、2020年8月、株式会社ビズリーチに入社。現在はプロダクトマーケティング部部長として、HRMOSシリーズ全体のプロダクト戦略を管掌している。


「本質的な課題は何か」を追求し続けたい。

──はじめに、これまでの経歴について教えてください。

大手メーカーの子会社で人事給与システムの開発者としてエンジニアのキャリアをスタートさせました。

当時はオフショア開発が盛んだった時代でもあり、システム設計書を作成し、海外の開発委託先に常駐し仕様を伝えながら開発をしていました。当時担当していたサービスは新規プロダクトであったため、業務スキルの習得に留まらず、システムのアーキテクチャ設計の考え方を身に付けることができました。

一方で、自分が主に携わっていたプロダクトは、大企業向けのものでした。日本を代表する企業様向けのプロダクトづくりは大変やりがいがあることだったのですが、日本の大部分を占める中小企業に価値あるプロダクトを広めていきたいという想いが強くなり、中小企業を主なターゲットとしている弥生株式会社へ転職しました。

──弥生では、どのようなキャリアを歩まれたのでしょうか。

弥生では、システム開発に留まらず、サービス設計や事業運営についても体験することができたと感じています。

はじめは今までの経験を活かし、「弥生給与」製品の業務設計やプロジェクト管理を担当しました。また、前職の経験を通して人事給与領域の業務知識を持っていたため、業務マニュアル本の企画・監修・制作に携わるなど、システム開発以外の仕事にも携わりました。

そうしていくうちに、「お客様の業務課題を解決するのはプロダクトだけではなく、サービス提供により貢献できることがまだまだたくさんある」「お客様への価値提供の手段として開発やサービス提供などがあるので、俯瞰的に物事を考えていきたい」と思うようになりました。

当時の弥生の社長室はドアが常に空いていて、その時の社長が「何かアイデアがあれば、誰でも提案に来なさい」と言ってくれていたので、「より網羅的にお客様にサービス企画をしていきたい」と直接プレゼンをしました。そして翌月にマーケティング部に異動になりました。

当時、弥生はパッケージからSaaSへビジネスモデルにシフトしようとしていた時期で、複数のSaas事業の立ち上げを担当させてもらったり、システム開発以外でのサービス立ち上げをしながら、お客様の課題解決を行っていました。

また、市場と向き合うなかで、いくらシステムを良くしても、法制度が複雑であるとお客様の負荷は軽減しないと考える機会が増え、国や業界団体と意見交換をする必要を感じていました。そのなかで、渉外活動として社会保険システム連絡協議会という一般社団法人の設立にも携わりました。人生で一番大変な毎日でしたが、とても充実していました。

──社団法人を立ち上げた背景について教えてください。

人事給与系のサービスは労働基準法、所得税法や健康保険法といった法律に依存するため、法律が施行され官報に掲載されることで、システム設計・開発を行っていくことになります。施行日までの期間が短く設計・開発の工数が取れないことに課題を感じていました。

そのため法律を管掌している厚生労働省や下部組織である年金事務所などと直接情報交換ができないかと考えていました。当時、同様の課題を感じていた他システムベンダーの方たちを募り、関係官庁、社労士連合会にロビー活動を続け設立までは数年かかりましたが、今では約50社となり、社会の課題を解決するための一助になれたと思っています。

私たちが運営する人事領域のサービスにおいては法律を遵守することが第一優先ではありますが、過度にルールに縛られていたらこの領域でイノベーションは起きないとも感じています。今後は事業者のためにはルール改正も必要だと考えていますので、必要に応じて建議を行えればと思っています。

──次に、株式会社マネーフォワードで新たな挑戦をされましたね。

弥生では上手くいった仕事もあればそうでなかったものもありましたが、社団法人を立ち上げたり、渉外活動を通じて一定の社会貢献もできたと感じていました。次は、違うビジネスモデルにチャレンジしたいと思い、マネーフォワードに転職しました。

マネーフォワードでは、HRプロダクト本部副本部長としてHR事業の全体のプロダクト戦略を管掌しました。また渉外活動の一環として国が主催する未来投資会議へ有識者の一員として参加などをしていました。

私が担当していた人事給与領域は、紙で各種手続きをするなど、まだまだ電子化の普及が遅れている分野でもあります。そのため電子化を実現して業務効率化を推進していくのは当然のこと、長期的には国の政策、制度を変更する必要性を建議していました。短い期間ではありましたが、とても濃厚な経験をさせてもらいました。

そういったいろいろな経験を通して、当たり前なのですが、自分一人では何もできないということを改めて学びました。多くの人に助けられましたし、当時の仲間とは今でも現場の生きた情報を交換し合っています。「仲間」と呼べる大切な存在ができ、所属している会社や組織を問わず付き合いを続けられていることは、自分の大きな資産になっています。



同じ想いを持つ仲間たちと一緒に、キャリアインフラの実現を目指す。

──続いて、株式会社ビズリーチに転職を決めた理由を教えてください。

ビズリーチ社からお声がけをいただいたのがきっかけです。昔一緒に働いていた信頼する上司がいる会社だったので、気軽な気持ちで話を聞きに行きました。当時は「ビズリーチ」サービスの印象が強く、「HRMOS」をはじめとした他のサービスのイメージはほとんどありませんでした。

ただ、選考を進めるなかで、南(壮一郎)さん(Visional代表)、多田(洋祐)さん(前 株式会社ビズリーチ 代表取締役社長)と話したことが気持ちが動く大きなきっかけになりました。

南さんは、これまで出会ったビジネスパーソンの中で、事業づくりに本気で取り組み、そして本気で楽しんでいる方で、そのパッションに圧倒されたのを今でも覚えています。自分も仕事を楽しんでいるつもりでしたが、同時に仕事に追われていたことにも気が付きました。

そして、多田さんから伝えられた「次の世代に何を残せるか」という言葉に強く共感しました。今の時代を生きる自分たちの世代ではなく、何世代も後の日本の子供たちに何を残せるかと本気で考えている姿勢が伝わってきて、社会を変えようとする力強い覚悟を感じました。

これまで私は、いろいろな経験を積むなかで、日本の様々な業務効率化を達成したい、労働生産性を向上したいとずっと考えていました。だからこそ、同じ想いを持っている人たちと一緒に働くことに迷いはありませんでした。

──現在の役割について教えてください。

現在は、HRMOS事業部のプロダクトマーケティング部の部長を務めています。企業によってはPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)と呼ばれる役割だったりします。プロダクト側で何をどのようにつくっていくかの大きな旗振りをしていく役割です。新規サービスの企画設計なども担当しています。

具体的な役割は、市場調査(国、法律、競合、顧客、マーケット情報など)を通して得たデータを踏まえ、仮説を立てながらプロダクト戦略・企画を起案していくことです。戦略というとかっこよく思われますが、戦略に辿り着くまでの調査がとても地味で非常に泥臭い仕事です。

お客様が何に課題を感じているかといった情報と合わせて、法律の動きや国の大きな方針を理解すると、国が今後どの領域への投資を強めていくかなども見えてきますし、そこで、「HRMOS」とシナジーがありそうであれば深堀りして、新しいサービス企画の検討をしていきます。

そして市場のトレンドなどを踏まえ、その戦略をいつまでに形にするべきかについてのロードマップを作り、「HRMOS」シリーズの各領域の開発責任者と実現に向けて議論をします。

また、ビジネス組織とも定期的に密にコミュニケーションをとります。プロダクト組織はBS/PLでいうとBS(資産)に重きを置き、在るべき姿に向かって開発していくのですが、セールスやマーケティング組織などのビジネス開発組織は短期のPLを主に追いますよね。どちらが正解ではなく、お互いの見えている状況を踏まえ定期的にコミュニケーションをとりながら、その時々の最適な解を探っていくことも大事な役割です。

──どのような点にやりがいを感じていますか?

「HRMOS」シリーズの各サービスのお客様への提供価値はイメージできるようになってきました。ただ、それらのサービスが繋がった時に、どのようなシナジーが起きるのかについては、まだまだ未知数であり、そうした「HRMOS」の可能性について考えると、純粋にワクワクします。企画職としては、これ以上のやりがいはないと思っています。

そして綺麗事ではなく、「HRMOS」は、まさに次の世代に残せるサービスだと本気で思っています。これまでも様々な事業に携わらせていただきましたが、これほどまでに社会的な意義を感じるサービスは初めてです。

「HRMOS」シリーズの各サービスが繋がる「One HRMOS」が具体化されてサービスとして完成すれば、努力をする人が正しく評価され、新しい挑戦の機会を掴むことができる。そのような活躍人材が増えることは企業にとっても社会全体にとっても大きなメリットとなります。

そのようなスキームが構築されると、ビジネスパーソンがキャリアを築いていくために必要なインフラ、「キャリアインフラ」を実現することができて、『すべての人が「自分の可能性」を信じられる社会をつくる』という株式会社ビズリーチのミッションの実現に近づくのだと思っています。

ただ、この構想を実現するためには、同じ想いを持って事業づくりをする仲間が必要です。強い想いを持って、お互いにぶつかり合えるくらいの仲間と一緒に働きたいです。

事業をただ推進していくだけではつまらない。社会のために、本当に価値があるサービスをつくりたい。Visionalに入社して社内の仲間と話すことで、その想いがいっそう強くなりました。Visional Wayの中に「事業づくりは、仲間づくり」「お客様の本質的課題解決」というバリューがありますが、それを社員が体現しているからこそ、そういった思いにさせてもらえたと感じています。

私たちの想いに共感してくださる方がいらっしゃいましたら、一緒に「HRMOS」シリーズを今以上に成長させていけたら嬉しいです。


関連記事


この記事の執筆担当者

森嶋 麻友/Morishima Mayu
静岡県出身。スマートフォンアプリを開発するスタートアップにて、管理部門立ち上げを経験した後に、2017年、株式会社ビズリーチへ入社。採用組織にて、ソーサーグループの立ち上げを経験し、エンジニア採用の母集団形成を担当。現在は、人事本部人財採用部にて、テックブランディングなどを担当している。


「VISIONAL ENGINEERING」Twitterアカウントは、こちら

「All Visional」Twitterアカウントは、こちら


この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!