Visionalが「プロダクト職」として新卒採用を行う理由とは? プロダクト本部責任者インタビュー。
Visionalグループの新卒採用においては、2023年より、エンジニアとデザイナーの職種の区分をなくし、「プロダクト職」として採用活動を行っています。(別途、「ビジネス職」の新卒採用も行っています。)
今回、株式会社ビズリーチのプロダクト開発に関わる全ての職種が所属するプロダクト本部の責任者である、外山英幸さん、萩原崇さんにインタビューを行い、「プロダクト職」として新卒採用を始めた理由や、その根底にある私たちのモノづくりに関する考え方や価値観、また、学生の方へ伝えたいことなどについて聞きました。
プロフィール
職種や役割にとらわれることなく、仲間たちと協働しながら「お客様の本質的課題解決」を目指す。
──はじめに、新卒採用においてエンジニアとデザイナーの職種を区分せず「プロダクト職」として採用を始めた理由について教えてください。
外山:私たちプロダクト組織は、モノづくりを通して、「お客様の本質的課題解決」を実現するための新しい価値をつくり、届けていくことを目指しています。不確実性の高い社会の中で新しい価値をつくっていくためには、職種にとらわれずに、プロダクト全体を俯瞰した目で見ることや、一人では成し遂げられないことを社内の様々な職種の仲間と協働しながら実現していくスタンスを持つことが大事だと考えています。そういった考えは職種問わず共通していることから、2023年より職種の区分をなくし「プロダクト職」として採用活動を行っています。
萩原:職種は、あくまでも一つの役割分担でしかないと思っています。事業戦略に応じたプロダクト戦略があり、それを実現するための手段として、エンジニアリングやデザイン、企画というスキルがある。それらはあくまでも目的ではなく手段の一つに過ぎないので、そうであれば、スキルに沿って入口を分ける必要はないだろうと考えました。
新卒採用全体においては「ビジネス職」と「プロダクト職」を分けてはいますが、極論を言えば、同じ目的に向かう仲間という意味においては、そこでさえも入口を分けるという考え方すら本来は必要ないと思っています。大切なのは、お客様に価値を届けるために仲間と協働して本質的な課題に向かっていくことです。
振り返ると、Visionalはビズリーチの創業時からビジネスとプロダクトの連携が強固で、それぞれがリスペクトを持ってとても近い距離感で事業づくりをしてきた会社です。そのため、実際の開発現場でも、商談に同席したり、カスタマーサポートと一緒にお客様の課題をうかがったり、そうした連携が今も日常的に行われています。
──プロダクト職として新卒入社する方に求めるもの、期待することについて教えてください。
外山:まず前提として、学生の皆さんが在学中に培ったエンジニアリングやデザインといった専門スキルや積み重ねてきた経験はもちろん大切ですが、私たちは、「入社した後にどれだけ成長するか」のほうが重要だと思っています。入社の時点で、たとえ技術が未経験であっても、先ほどお話ししたスタンスをもって仕事に向き合っていただくことで、技術的なスキルは後から必ずついてくるはずです。
その上で、シンプルな言葉になりますが、プロダクト職として新卒入社する方には、考え抜く力を求めたいです。ビズリーチは採用市場にダイレクトリクルーティングという日本にこれまで存在していなかった概念を広め、この約15年を通して大きな成長を続けてきましたが、これからは今まで以上に多角的な成長を目指していかなければいけません。
何より、ビズリーチとして「『キャリアインフラ』になる」という大きなビジョンの実現を目指す上では、そこに辿り着くための答えが明確ではないので、私たち一人ひとりに徹底的に考え抜く力が求められます。
萩原:もし、今の延長線上で事業がスケールしていけばいいという考え方だったら、外山さんが話したような発想は出てこないと思いますが、僕たちは、「『キャリアインフラ』になる」というビジョンの実現のために、常に成長し続けていかなければいけませんし、新しい価値を世に提供し続けていかなければなりません。だからこそ、新卒として入ってくださる方にも考え抜く力を求めたいです。
目の前のことだけに向き合うのではなく、5年後、10年後の未来のことを想像する。事業やプロダクトの中長期を見据えた上で、「今どのような価値をつくるべきか」について、一人ひとりに徹底的に考え続けてほしいと思っています。現在と未来を同時に考えることは難しいことにも思えますが、実現した未来を想像するのはとてもワクワクすることですよね。
また、もう一つ期待することを挙げるとしたら、社会の変化に負けない圧倒的なスピードの成長を求めたいです。会社としても、そうした成長を後押しする機会を提供できるように努力するので、自ら機会を掴み、チャレンジを繰り返して、そうした期待にぜひ応えてもらいたいです。
ビズリーチは、かつてと比べて組織の規模が大きくなりましたが、組織が大きいからこそ、できること、挑戦すべきことはたくさんあると思っていますし、仲間たちの挑戦を後押しする文化があります。
──具体的に、成長のためにどのような環境を提供していくのでしょうか。
萩原:はじめの話と重なるのですが、一つの職種や役割にとらわれることのない多様な機会をさらに柔軟に提供できるようにしていきたいと思っています。例えば、エンジニアの役割を担う方に、そこで培ったスキルや得た知見を活かしつつ、デザインに挑戦してもらったり、その逆もしかりです。もしくは、より良いプロダクトをつくるために必要であれば企画やセールスを経験する機会も出てくると思います。また、別のプロダクトへチャレンジする機会なども幅広く提供したいと考えています。
社内の多様な選択肢の中から新しいチャレンジをすることで、ご自身の視点や視界が大きく変わり、それが成長の後押しになると思いますし、また、こちらから提案するだけではなく、皆さんから新しい挑戦の機会をどんどん掴み取っていってほしいと考えています。
外山:今の萩原さんの話に通じますが、一緒に働く仲間には、恐れることなく困難な状況に身を置き続けてほしいですし、困難な状況を突破するためにチャレンジし続けてほしいです。そうした環境を用意することこそがマネジメントの責務だと思っていて、まだまだ組織としてできていないこともありますが、萩原さんと一緒に組織を変えながら、皆さん一人ひとりに成長のための環境を提供し続けたいと思っています。
「できない理由」ではなく「できる理由」を常に考え、挑戦し続けてほしい。
──他に、プロダクト職の一員として大切にすべき心構えやスタンスなどがあれば教えてください。
萩原:自らが携わるプロダクトに対して、誰にも負けないくらいの思い入れを持ってほしいと思っています。言い換えれば、「エンジニアやデザイナーという役割を担っている。」という意識ではなくて、「自分こそがこのプロダクトの担い手である。」という意識を持ってほしいです。プロダクト全体でなくても、少なくとも自分が担当している領域については、誰にも負けない想いを持っていてほしいと思っています。
そうした想いがあれば、きっと、何かトラブルが起きたら率先して対応したくなるはずですし、お客様に買っていただけなかったらそれはなぜだったのかを突き詰めるために自発的に動き出すはずなんです。
外山:萩原さんが言うように、強い想いがありさえすれば、プロダクトのことだけではなく、事業のこと全部を知りたくなると思うんです。マーケットの動きについて調べたり、お客様のことを知るためにセールスに話を聞きに行ったり、商談に同席したり。
──まさに、自分の職種や役割にとらわれずに、「越境」していく動き方ですね。
萩原:「越境」という言葉には、壁がもともとあるというニュアンスが含まれていると思うのですが、本来は役割を分けているだけであって、そもそも壁なんてないんですよね。中長期の未来を考え抜いた上で、本当にやらなければいけないことがあれば、それをやらない理由はないはずだと思っています。
外山:加えて言うと、常に「できる理由」を考えて行動に移せる組織でありたいと思っています。できない理由として「権限がある/ない」という話があると思いますが、私はその言葉があまり好きではなくて。社内の情報や権限は、実は多くが、その気になれば自ら取りにいけるもので、要は、その人のスタンスと覚悟次第なことが多いです。
私は最初この会社にプレイヤーとして入った時に、(竹内)真さんだろうが、多田(洋祐)さんだろうが、必要な情報があれば直接聞きにいっていましたし、ダメだと言う人は誰もいませんでした。それは今も同じで、一緒に働く仲間には、常に「できない理由」ではなく「できる理由」を考えてほしいと思っています。できる理由を考え行動に移す人は、必ず周りが応援してくれます。
このようなことをお話しすると厳しさを感じてしまうかもしれませんが、誰も正解が分からない中で大きな課題に向き合い続けることはそれだけ難しいことです。ですが、自分も含めVisionalの社員は難しいからこその面白さや、仲間と課題を乗り越える楽しさを日々感じている人が多いように思います。
──最後に、プロダクト職として新卒入社した方の将来のキャリアのイメージについて教えてください。
外山:しっかりとモノづくりの基礎を身に付けた上で多様な経験を重ねていくことで、5年後には、職種や役割にとらわれることなく、本質的な課題解決を推進できる人に成長していると思いますし、実際にそのような成長を遂げている新卒入社の社員も多くいます。
間違いなく言えるのは、そういった方は、この会社だけではなく、どの会社のモノづくりの現場でも活躍できるだろうということです。そのような成長を支援していくことは決して簡単なテーマではありませんが、この会社を選んでくれる方の将来のキャリアのために、会社としてしっかり向き合っていきたいと思っています。
新卒採用情報
関連記事
この記事の執筆担当者
「All Visional」X(Twitter)は、こちら。