All Visional

Visionalの企業ブログです。未来の仲間たちへ、Visionalの全ての「可能性」…

All Visional

Visionalの企業ブログです。未来の仲間たちへ、Visionalの全ての「可能性」を伝えていきます。(運営サービス:ビズリーチ/HRMOS/ビズリーチ・キャンパス/M&Aサクシード/トラボックス/BizHint/yamory/Assured/スタンバイ)

マガジン

リンク

「ビズリーチ」記事まとめ

すべて見る
  • 32本

初開催! グループ横断の知財表彰イベント「Visional IP Awards」を紹介します。

こんにちは。法務室・知的財産グループ(以下、知財グループ)の岩崎と米谷です。 11月22日(水)、Visionalの知財表彰イベント「Visional IP Awards 2023」を初開催しました。 知財グループ主催の「Visional IP Awards」は、優れた知財の創出をはじめとした素晴らしい知財活動を行ったVisionalの仲間を賞賛して、その活動をグループ内に伝播させていくことで、今後の各事業のさらなる成長を後押しすることを目的とした社内イベントです。当日は

スキ
42

事業づくりは、仲間づくり。地域の皆さんと連携しながら、中四国エリアに自信に満ち溢れた企業・働く人々を増やしていく。

この記事では、株式会社ビズリーチの中四国オフィスについて紹介します。 中四国オフィスは、中四国エリアの企業様にダイレクトリクルーティングを広める役割を担う組織として、2021年に広島に設立されました。今回、オフィス長を務める長谷川秀人さん(トップ写真:下段中央)にインタビューを行い、掲げているミッションや今後の展望について聞きました。 プロフィール 地域の皆さんを巻き込み、一体となって大きなミッションの実現に挑む。──まずはじめに、中四国オフィスが設立された背景について

スキ
11

HR業界日本最大のイベントを目指し、熱量の高い場を創りたい。「HR SUCCESS SUMMIT」に込められた想いを紹介します。

この記事では、株式会社ビズリーチが主催する、最新の人事・採用成功事例を学べるイベント「HR SUCCESS SUMMIT」(以下「HRSS」)について紹介します。 「HRSS」は2018年に始まり、2023年の開催で5回目(2020年は緊急事態宣言下のため中止)を数えます。特別ゲストを招く基調講演や、知見豊富なパネリストによるセッション、専門家を交えたワークショップ、人事や採用の領域における成功事例を讃えるアワード、そして懇親会などが催され、一日を通して人事や採用の最新トレ

スキ
127

ダイレクトリクルーティングを通じて、東海エリアに新たなチャレンジを。名古屋オフィスが実現を目指すミッションを語る。

この記事では、株式会社ビズリーチの名古屋オフィスについて紹介します。 名古屋オフィスは、東海エリアの企業様にダイレクトリクルーティングを広める役割を担う組織です。このエリアには、日本の基幹産業である製造業の企業様が多く集まっており、また近年は、産学官体制の支援によってスタートアップの企業様が新しく増え始めています。 今回、名古屋オフィスのオフィス長を務める藤井達也さん(後列・中央)にインタビューを行い、名古屋オフィスが掲げているミッションや今後の展望について聞きました。

スキ
56

「yamory」記事まとめ

すべて見る
  • 4本

初開催! グループ横断の知財表彰イベント「Visional IP Awards」を紹介します。

こんにちは。法務室・知的財産グループ(以下、知財グループ)の岩崎と米谷です。 11月22日(水)、Visionalの知財表彰イベント「Visional IP Awards 2023」を初開催しました。 知財グループ主催の「Visional IP Awards」は、優れた知財の創出をはじめとした素晴らしい知財活動を行ったVisionalの仲間を賞賛して、その活動をグループ内に伝播させていくことで、今後の各事業のさらなる成長を後押しすることを目的とした社内イベントです。当日は

スキ
42

脆弱性管理クラウド「yamory」、セキュリティ診断サービスを開始。脆弱性対策をオールインワンで実現へ。

Visionalグループが運営する、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」は、2022年8月24日よりWebアプリケーションおよびクラウドインフラのセキュリティ診断サービスを開始しました。これに伴い、新サービス開始と今後の展望に関する記者発表会をオンラインで開催、多くのメディアで記事にしていただきました。 ▼記事URL ・TECH+ ・週刊BCN ・CodeZine ・ASCII.jp ・ZDNet Japan ・電波新聞 ・EnterpriseZine ・ITme

スキ
30

情報漏洩リスクをゼロにすることで、DXの加速を支えていく。「yamory」が実現を目指す未来に迫る。

今回は、Visionalグループのサイバーセキュリティ事業「yamory」の取り組みについて紹介します。 2021年8月26日、脆弱性管理クラウド「yamory」が、OS、ミドルウェア・開発言語の脆弱性管理機能と、ライセンス違反を検知する機能を提供開始しました。新機能により、ITシステムの脆弱性とオープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初(※当社調べ)のサービスとなります。 「脆弱性」とはプログラムの不具合や、設計上のミスが原因となって発生した欠陥のことを指しま

スキ
33

「yamory」の終わりなき技術的挑戦。Visionalの仲間とともに、サイバーセキュリティの未来を創る。

社員からの起案によって生まれたサイバーセキュリティ領域の事業「yamory(ヤモリー)」。2020年4月、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)様から、このサービスの有効性を評価していただきました。また、2020年5月には「yamory」に搭載されている技術「オートトリアージ機能」が特許を取得しました。 今回は、サイバーセキュリティ事業部・ビジネス開発グループのマネージャーを務める明石衛さんに取材を行い、「yamory」の起案からリリース、そして現在に至るまでの経緯を語って

スキ
42

「Assured」記事まとめ

すべて見る
  • 11本

初開催! グループ横断の知財表彰イベント「Visional IP Awards」を紹介します。

こんにちは。法務室・知的財産グループ(以下、知財グループ)の岩崎と米谷です。 11月22日(水)、Visionalの知財表彰イベント「Visional IP Awards 2023」を初開催しました。 知財グループ主催の「Visional IP Awards」は、優れた知財の創出をはじめとした素晴らしい知財活動を行ったVisionalの仲間を賞賛して、その活動をグループ内に伝播させていくことで、今後の各事業のさらなる成長を後押しすることを目的とした社内イベントです。当日は

スキ
42

「Assured」、千葉県柏市様と連携協定を締結。安心安全なクラウド活用により、自治体DX加速へ。

2023年1月24日、クラウドリスク評価「Assured」を運営する株式会社アシュアードは、千葉県柏市様と、安心安全なクラウド活用推進に向けた包括連携協定を締結しました。 締結に伴い、柏市役所にて調印式を開催し、柏市の太田和美市長よりDXの取り組みと連携の背景を、アシュアード代表の大森厚志より柏市様との取り組みと今後についてお話しました。 今回は連携協定の背景や柏市様との取り組みについてお伝えします。 政府も積極的に推進する「自治体DX」とセキュリティ対策社会のデジタル

スキ
32

知財の力で、Visionalの各事業の可能性を広げていく。知的財産グループ×「Assured」の連携を紹介します。

この記事では、法務室の知的財産グループの取り組みについて紹介します。 知的財産グループは、Visionalグループの事業づくりにおける「知的財産(知財)」の重要性の高まりを受け、2021年8月にグループとして組織化されました。「事業のための知財」をテーマとして掲げ、グループ横断で各事業の知財業務を全方位的に担っています。 今回は、知的財産グループと、2022年1月に正式リリースを迎えた新規事業「Assured」の連携にフォーカスしながら、知的財産グループとして大切にしてい

スキ
110

「Assured」事業づくり奮闘記。正式リリース1年目を、ビジネス開発観点で振り返る。

この記事では、2022年1月、Visionalグループの新事業として正式リリースを迎えたクラウドリスク評価「Assured(アシュアード)」について紹介します。 「Assured」の概要については、こちら。 今回、正式リリース直後のタイミングでAssured事業部にジョインした畠山正隆さんにインタビューを行い、この1年間の事業の歩みをビジネス開発観点から振り返ってもらいました。 プロフィール 最初の壁は、初期顧客層の特定。トライ&エラーを重ねながらブレイクスルーを目指

スキ
38

「トラボックス」記事まとめ

すべて見る
  • 10本

対面での出会いを、変わらずに大切にし続けていく。第79回「トラボックス東京交流会」を開催しました。

こんにちは、物流DXプラットフォーム「トラボックス」を運営するトラボックス株式会社の白石です。 2016年に新卒でトラボックスに入社して以降、お客様相談窓口や新規サービスの立ち上げ、オフラインイベントの運営などを担当してきました。2020年2月にトラボックスがVisionalグループにジョインして以降も、運送会社のみなさまのことを第一に考えながら事業の成長に伴走し続けています。 今回は、11月11日(土)に、全国各地のトラボックス会員の運送会社様にご参加いただいた「トラボ

スキ
17

20年以上の想いと信頼を胸に、物流業界を次の未来へ。新社長就任インタビューをお届けします。

こんにちは。トラボックスで広報・マーケティングを担当している杉内です。 2023年5月1日、Visionalグループで展開する物流DXプラットフォーム「トラボックス」を運営するトラボックス株式会社の代表取締役社長に、新たに皆川拓也が就任しました。 この度、前社長の村田聡からバトンを引き継いだ背景と、物流業界、そしてトラボックスにかける思いを、村田を交えて皆川にインタビューしました。 プロフィール 物流というインフラを守り、支えることで、日本を元気な国にしたい。──まず

スキ
43

私たちが、Visionalで新規事業に挑む理由。トラボックスとM&Aサクシードの代表対談をお届けします。

Visionalは「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションに掲げ、HR Tech領域にとどまらず、様々な領域で産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する事業を展開しています。 この記事では、Visionalグループの一員として物流Techの事業を推進するトラボックス株式会社、また、事業承継M&Aの事業を推進する株式会社M&Aサクシードについて紹介します。 2022年2月24日、「トラボックス×M&Aサクシード 合同キャリアLIVE」をオンライン開催し

スキ
34

1,400人組織のCTOから40人の物流Techスタートアップへ。小賀昌法がトラボックスで臨むリアル×テクノロジーへの挑戦。

今回は、2022年1月にトラボックス株式会社にジョインした小賀昌法さんに「パーソナルヒストリーインタビュー」を行ないました。 これまでの歩みを振り返りながら、小賀さんが大切にしている価値観や信条、新たな挑戦としてトラボックスを選択した理由に迫りました。 ※記事内の写真は、撮影時のみマスクを外して撮影を行なっています。 プロフィール CTOとして、組織づくりや文化醸成を通じた「事業のエンジニアリング」に注力。──はじめに、これまでの経歴や、それぞれの会社で経験したこと、

スキ
49

新卒採用関連記事まとめ

すべて見る
  • 39本

2024年度新卒入社者の内定式を開催しました。

この記事では、10月2日(月)に開催した2024年度新卒内定式の模様をお伝えします。 2024年4月の新卒入社を決めてくれた皆さんをお迎えした今回の内定式は、会社理解を深め、経営メンバーとの繋がりを持っていただくための場であり、Visionalの経営メンバーと内定者の皆さんが初めて一堂に会する場となりました。 内定式当日のレポート内定式は以下のような流れで進めました。 Visional代表・南からのメッセージ はじめに、Visional代表の南さんより、内定者の皆さん

スキ
34

徹底的に、本質的。ビジネス職サマーインターンシップ「Issue」を実施いたしました!

Visionalグループ ビジネス新卒採用グループの中島です。 Visionalグループは、毎年、新卒採用を行っており多くの新卒社員を迎えております。その活動の一環として、2023年6月〜9月中旬にかけて、ビジネス職向けサマーインターンシップ「Issue」を実施いたしました。 「Issue」とは、「徹底的に、本質的。」をコンセプトに徹底的に課題に向き合うインターンシップで、2019年からアップデートを重ねながら開催を続けております。 今年は多くの学生さんに「Vision

スキ
32

お客様や目の前のコトに向き合いながら、自身の可能性を広げていく。新卒社員向けの全職種共通研修の模様をお伝えします。

こんにちは。株式会社ビズリーチ人財開発部の三重野です。 Visionalは、毎年、ビジネス職、プロダクト職(エンジニア/デザイナー)の新卒社員を迎えています。 今回は、2023年4月にVisionalへジョインした新卒社員向けの全職種共通研修についてご紹介します。 全職種共通研修の設計や意図についてVisionalの未来を担う新卒社員として、プロフェッショナルへと成長するための基礎づくりを目的とし、4月3日〜28日の約1ヶ月間にわたり全職種研修を実施しました。 新卒社

スキ
46

事業づくりの力を身に付けるために、ビズリーチへ。新卒入社からの4年間を振り返る。

今回は、2019年4月に株式会社ビズリーチに新卒入社した星野雅人さんのインタビューをお届けします。 記事の前半では、星野さんの学生時代の就職活動にフォーカスして話を聞きました。当初は、記者を目指して大手メディア企業を中心に見据えた就職活動を進めていた星野さんが、最終的にビズリーチへの入社を決めた理由について語ってもらいました。 また、後半では、「ビズリーチ・キャンパス」の運営を手がける新卒事業部で過ごした4年間について振り返ってもらいながら、今後のキャリアについての考えを

スキ
56