All Visional
Visionalの企業ブログ「All Visional」をご覧いただき、ありがとうございます。 この記事では、初めて当ブログをご覧いただいた方に向けて、Visionalについて紹介させてい…
2023年1月24日、クラウドリスク評価「Assured」を運営する株式会社アシュアードは、千葉県柏市様と、安心安全なクラウド活用推進に向けた包括連携協定を締結しました。 締…
今回は、Visionalグループの社内向けに発信されている社内報の一つである「知財NEWS」について紹介します。 「知財NEWS」は、2021年8月、Visionalグループの事業づくりに…
この記事では、法務室の知的財産グループの取り組みについて紹介します。 知的財産グループは、Visionalグループの事業づくりにおける「知的財産(知財)」の重要性の高ま…
Visionalでは、月に一度、グループ全社員を対象に、Visional代表の南によるオンライン配信企画「All Visional +」を実施しています。 12月は年末特別企画ということで、「…
この記事では、2022年1月、Visionalグループの新事業として正式リリースを迎えたクラウドリスク評価「Assured(アシュアード)」について紹介します。 「Assured」の概要…
Visionalでは、「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションに掲げ、産業のDXを推進するさまざまな事業を展開しています。HR Tech領域のみならず、脆弱性管理クラウ…
今回は、2018年4月にデザイナー職として新卒入社した福田佳世子さん(株式会社ビズリーチ リクルーティングプロダクト本部 ビズリーチプロダクト部)にインタビューを行い…
2022年2月、株式会社ビズリーチ初のサスティナビリティプログラム「みらい投資プロジェクト」が始動しました。 このプロジェクトは、教育・官公庁・NPO・新産業など、プロ…
今回は、2019年4月にエンジニア職として新卒入社した野村洸太さん(株式会社ビズリーチ リクルーティングプロダクト本部 プラットフォーム開発部 システム横断グループ)に…
今回は、2021年7月に株式会社ビズリーチにエンジニアとしてキャリア入社し、現在は、HRMOSプロダクト本部で「HRMOS(ハーモス)採用」の開発に携わる狩野咲美さんにインタ…
はじめまして、Visionalグループ 新卒採用チームの中島です。 今回は、10月3日(月)に開催した2023年度新卒内定式の模様をお伝えします。 今年度の内定式は、3年ぶりに…
今回は、ビズリーチ事業部におけるESS統括部の取り組みについて紹介します。 ESS(Executive Search Support)統括部とは、「ビズリーチ」の会員様と、「ビズリーチ」をご…
2022年7月、株式会社ビズリーチ代表取締役社長に酒井哲也が就任しました。 代表メッセージは、こちら。 今回は、社長就任インタビューをお届けします。株式会社ビズリー…
Visionalグループが運営する、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」は、2022年8月24日よりWebアプリケーションおよびクラウドインフラのセキュリティ診断サービスを開…
Visionalの企業ブログ「All Visional」をご覧いただき、ありがとうございます。 この記事では、初めて当ブログをご覧いただいた方に向けて、Visionalについて紹介させていただきます。 Visionalとは?2020年2月、株式会社ビズリーチがグループ経営体制に移行したことにより、新たにVisionalグループが誕生しました。 「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションとして掲げ、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する様々な事業を
2023年1月24日、クラウドリスク評価「Assured」を運営する株式会社アシュアードは、千葉県柏市様と、安心安全なクラウド活用推進に向けた包括連携協定を締結しました。 締結に伴い、柏市役所にて調印式を開催し、柏市の太田和美市長よりDXの取り組みと連携の背景を、アシュアード代表の大森厚志より柏市様との取り組みと今後についてお話しました。 今回は連携協定の背景や柏市様との取り組みについてお伝えします。 政府も積極的に推進する「自治体DX」とセキュリティ対策社会のデジタル
今回は、Visionalグループの社内向けに発信されている社内報の一つである「知財NEWS」について紹介します。 「知財NEWS」は、2021年8月、Visionalグループの事業づくりにおける「知的財産(知財)」の重要性の高まりを受け、法務室の中に知的財産グループが組織化されて以降、同グループのメンバーが毎月発信している社内報です。 Visionalの社員に知財に興味を持ってもらうことを目的として制作されているもので、内容は、他社の事例紹介やVisionalが取得した特
この記事では、法務室の知的財産グループの取り組みについて紹介します。 知的財産グループは、Visionalグループの事業づくりにおける「知的財産(知財)」の重要性の高まりを受け、2021年8月にグループとして組織化されました。「事業のための知財」をテーマとして掲げ、グループ横断で各事業の知財業務を全方位的に担っています。 今回は、知的財産グループと、2022年1月に正式リリースを迎えた新規事業「Assured」の連携にフォーカスしながら、知的財産グループとして大切にしてい
Visionalでは、月に一度、グループ全社員を対象に、Visional代表の南によるオンライン配信企画「All Visional +」を実施しています。 12月は年末特別企画ということで、「All Visional +」初の取り組みとして、オンライン配信と会場参加のハイブリッド形式で実施しました。 本記事では、「All Visional +」に込めた想いをお伝えした上で、12月の年末特別企画の模様をお届けします。 「All Visional +」とは?2020年2月の
この記事では、2022年1月、Visionalグループの新事業として正式リリースを迎えたクラウドリスク評価「Assured(アシュアード)」について紹介します。 「Assured」の概要については、こちら。 今回、正式リリース直後のタイミングでAssured事業部にジョインした畠山正隆さんにインタビューを行い、この1年間の事業の歩みをビジネス開発観点から振り返ってもらいました。 プロフィール 最初の壁は、初期顧客層の特定。トライ&エラーを重ねながらブレイクスルーを目指
Visionalでは、「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションに掲げ、産業のDXを推進するさまざまな事業を展開しています。HR Tech領域のみならず、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」やクラウドリスク評価「Assured(アシュアード)」など、セキュリティ領域の事業展開にも注力しています。 そうした事業展開と並行して、ITサービスを提供する会社として、セキュリティ面でもお客様に安全・安心にご利用いただくため、社内のセキュリティ体制構築、および自社サービ
今回は、2018年4月にデザイナー職として新卒入社した福田佳世子さん(株式会社ビズリーチ リクルーティングプロダクト本部 ビズリーチプロダクト部)にインタビューを行いました。 ビズリーチへの入社を決めた理由や、入社してから現在に至るまでの変遷、今後ビズリーチで挑戦したいことについて聞きました。 プロフィール 迷ったらワクワクするほうへ。未経験のITプロダクトデザインへの挑戦。──はじめに、学生時代の就職活動のお話から聞かせてください。 私は、工芸工業デザイン学科の陶磁
2022年2月、株式会社ビズリーチ初のサスティナビリティプログラム「みらい投資プロジェクト」が始動しました。 このプロジェクトは、教育・官公庁・NPO・新産業など、プロ人材の力を必要とする社会貢献性の高い領域を対象に、当社がパートナーと共に、社会の課題解決を通じてより良い未来の実現を目指すプログラムです。本プログラムを通じて、「未来のプロフェッショナル人材の育成」や「未来の新産業創出支援」などに取り組みます。 2022年11月13日(日)、このプロジェクトの一環として、「
今回は、2019年4月にエンジニア職として新卒入社した野村洸太さん(株式会社ビズリーチ リクルーティングプロダクト本部 プラットフォーム開発部 システム横断グループ)にインタビューを行いました。 ビズリーチへの入社を決めた理由や、入社してから現在に至るまでの変遷、今後ビズリーチで挑戦したいことについて聞きました。 プロフィール 大学3年生から、独学でエンジニアリングの世界へ挑戦。──はじめに、大学時代に学んだことについて教えてください。 情報フロンティア学部メディア情
今回は、2021年7月に株式会社ビズリーチにエンジニアとしてキャリア入社し、現在は、HRMOSプロダクト本部で「HRMOS(ハーモス)採用」の開発に携わる狩野咲美さんにインタビューを行いました。 狩野さんが働くうえで大切にしている価値観や、今後、ビズリーチで挑戦したいことについて聞きました。 プロフィール 人生の多くを占める「キャリア」にまつわる課題を解決したい。──はじめに、これまでのキャリアについて聞かせてください。 大学院を卒業した後、2016年に、シンプレクス
はじめまして、Visionalグループ 新卒採用チームの中島です。 今回は、10月3日(月)に開催した2023年度新卒内定式の模様をお伝えします。 今年度の内定式は、3年ぶりにオフラインで開催することができました。ただのセレモニーではなく、「数ある企業の中からVisionalに入社を決めてくださった内定者の皆さんにとって、思わず誰かに話したくなるような良い思い出ができる日になってほしい。そのために、何よりも楽しんでいただきたい。」という想いのもと、新卒採用チームを中心に、
今回は、ビズリーチ事業部におけるESS統括部の取り組みについて紹介します。 ESS(Executive Search Support)統括部とは、「ビズリーチ」の会員様と、「ビズリーチ」をご利用いただいているヘッドハンター様の出会いを支援する組織です。会員様は、サービス上におけるヘッドハンター様との出会いを通じて、キャリアの棚卸をしたり、キャリアにおける新しい選択肢を紹介してもらうことができます。会員様が新しいキャリアを切り開いていくうえで、ヘッドハンター様はとても大きな役
2022年2月、株式会社ビズリーチ初のサスティナビリティプログラム「みらい投資プロジェクト」が始動しました。 このプロジェクトは、教育・官公庁・NPO・新産業など、プロ人材の力を必要とする社会貢献性の高い領域を対象に、当社がパートナーと共に、社会の課題解決を通じてより良い未来の実現を目指すプログラムです。本プログラムを通じて、「未来のプロフェッショナル人材の育成」や「未来の新産業創出支援」などに取り組みます。 2022年7月27日(水)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機
2022年7月、株式会社ビズリーチ代表取締役社長に酒井哲也が就任しました。 代表メッセージは、こちら。 今回は、社長就任インタビューをお届けします。株式会社ビズリーチとして実現したいことや、経営や事業づくりにおいて大切にしていくことについて話を聞きました。 プロフィール 一人ひとりが覚悟を持ったキャリア選択をするための「選択肢」と「可能性」を提示する。──2020年2月以降、酒井さんは副社長として、2代目社長の多田(洋祐)さんと並走しながら、株式会社ビズリーチのミッシ
Visionalグループが運営する、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」は、2022年8月24日よりWebアプリケーションおよびクラウドインフラのセキュリティ診断サービスを開始しました。これに伴い、新サービス開始と今後の展望に関する記者発表会をオンラインで開催、多くのメディアで記事にしていただきました。 ▼記事URL ・TECH+ ・週刊BCN ・CodeZine ・ASCII.jp ・ZDNet Japan ・電波新聞 ・EnterpriseZine ・ITme